HT&Tオンラインセッション
「黒い角笛」 第2回
これまでのあらすじ
『黒い角笛』探索の依頼を受けた赤貧冒険者御一行様。しかし、依頼人の使いを名乗るウィルフレッドという青年にはめられ、落とし穴に落とされてしまった!
部屋B その1 〜地図に首ったけ〜
落とし穴に落ちた人は幸運度で判定をします。
ドワーフのバーナバスが華麗に着地しているかたわらで、エルフのアイヒバウムがいきなり気絶寸前のダメージを受けていたりします。
ロレッタとバーナバスの手当てで傷を回復し、とりあえず落ち着きます。
ロレッタ :
「わざわざこんな事しなくても、わたし達裏切ったりなんかしないよー!?」
ミグ :
「見つからなくても、マッピングすればよかったんじゃなかったのだー!?」(怒鳴る)
GM : ミグの叫びに答えは無く、代わりに何か紙と、松明が何本か落っこちてきた。
ミグ : 「人間って…ずるいのだ」(松明を集めながら)
ロレッタ : 紙は白紙なのかな? 何か書いてある?
GM : 紙はどうやら建物か何かの地図みたいだ。というか白地図。
ミグ : マッピングしろってことなのだ?
アイヒバウム : 「まあ依頼人が裏切ったんですから、角笛が見つかった場合は再交渉ですね。それとなんとか脱出経路を見つけませんと」
レスター : 「そこら辺は宿屋のマスターも追及しないといけませんね、ことと次第によっては」
ここでGMから、地図が配られます。ウィルフレッドが落とした白地図です。
※この地図はGM用につき、隠された部屋等も全て明らかになっています。
地図とにらめっこしながら、現在地を割り出す一同。
どうやら部屋Bであるらしいことがわかります。
GM : そして君たちの周りには、「硬いもの」が点々と転がっているね。
ロレッタ : 「なーにこのゴツゴツしたものは?」
GM : 鎧を着てどーみても死んでるっぽい冒険者風の人間たち。
レスター : ぴしっ(固まった)
ロレッタ : こわっ!(汗) 「バーニィ、何かやだよここー!?」
バーナバス : ……へんじがない。ただのしかばねのようだ(何)
ロレッタ : 「この人たちも、ウィルちゃんに突き落とされちゃったのかなっ!?」
何かわかるかもしれないと死体を調べますが、全員出目が低く、結局何もわからずじまい。
しかも5人中3人が自動的失敗という駄目っぷりです。
ロレッタ : 「…役立たずここに眠る、ってカンジだね!」(笑)
アイヒバウム : 「とりあえず、持ち物検査と参りましょうよ皆さん?」
ダイス目の偏りに翻弄されながらも、いくらかは使える武器を見つけることができました。
GM : それから、誰か1D×1Dで。この冒険者たちの持ってた保存食の数が決まるから。
ミグ : おいちゃん頑張るのだ!
バーナバス :
2D6 → 1 + 1 = 2 (※ここで使用しているダイスチャットは掛け算はできないので、足し算の部分を掛け算に読み換えて計算します)
バーナバス :
……よりにもよって、1ゾロ!(爆笑)
GM : 1食しか残ってなかったと。
この後所持金のダイスも――
ミグ : じゃあミグがふるのだ。
2D6 → 3 + 1 = 4
ミグ : 事故ったのだ(笑)
HT&Tでは、判定のダイス目が4以下だと『事故』、いわゆる自動的失敗、ということになるのです。ここの場合、数量を決めるダイスなので正確には事故ではないですが、出目は立派に事故の目です。
結局金貨30枚ほどしか手に入りませんでした。
GM : 凄い確率で事故るのな、きみら。
バーナバス : どうやら、このダンジョンにはダイス目を下げる呪いがかかっておるようじゃ(真顔で)
部屋B その2 〜どんなに上手に隠れても〜
さて、手に入れた武器の分配でわいわい盛り上がった後、部屋の状況説明。
GM : 部屋の北側中央の壁には何も載ってない台座があって、冒険者の死体はその台座の前に点在してるね。
アイヒバウム : いかにもその台座に罠があるといわんばかりの配置ですねえ(笑)
GM : 君たちが落ちてきたのも台座の前付近だ。
ロレッタ : 死体調べても、誰も何も分からなかったのが痛いね!(笑)
バーナバス : その台座には、何か置けそうなくぼみとか、特徴的な部分はないかの?
GM : 台座の上面には、何か小さくて細長いものをおくようなくぼみがある。
バーナバス : 「ふむ、なるほど。どうやらこのくぼみに何かはめると、何かが起こりそうじゃの」
レスターとアイヒバウムが台座を調査。アイヒバウムが3レベル成功を叩き出します。
アイヒバウム : で、何かわかりましたか?
GM : ではアイヒは、台座の裏側に『探求はかの者のごとく』と書き付けられているのを見つける。
アイヒバウム : ……おや?
レスター : …それだけですか? 微妙な書き付けですね…;
ロレッタ : 「かの者」って、一体誰のことなんだろうね!
アイヒバウム : 「探求者はかの者のごとく」せよって意味なんでしょうか、それとも「かの者のごとく」なるって意味でしょうかねえ。
GM : それと、台座の裏の壁、何か布地の切れ端みたいなのが飛び出てるのも見つけた。
バーナバス : 布地はどういう種類のものか、判別はつくのかの?
GM : 布地ねえ。フツーの服の切れ端じゃないかな。
ミグ : 服かもしれないのだ…はさまれた?
アイヒバウム : なるほど……そうすると、ここ、隠し扉になってますかね? ちょっと調べてみないといけませんか。
隠し扉になってました。
アイヒバウム : で、挟まってた布切れはなんなのです?
GM : 扉が開くので脇に追いやられたが、見るからに即死している戦士らしき死体の服の端だね。
GM : 隠し扉に挟まっていた布の切れ端は実は切れて無くって扉の向こうで死体につながってた。で、いまその死体を挟んで巻き込んでしまったのか、隠し扉が完全に開ききる途中で止まってる。
レスター : 即死ですか……;
さあ、隠し扉のその先は……。
部屋A その1 〜戦え! 正義?のヒーロー グリフォンマスク〜
GM : 短い通路の向こうに白い光で満たされた、この部屋と似たような大きさと奥行きの部屋がある。
GM : ただし、こちらの部屋には台座は無く、代わりに彫像が置いてあるのが見える。
ミグ : 白い光…?
レスター : 彫像ですか…うかつに近寄るのは危険そうですが。
バーナバス : それは、どういう形の彫像なんじゃ?
GM : 彫像は全体的に人間だが、頭だけは鳥のように見える。
ロレッタ :
正義のヒーロー、グリフォンマスク見参!
GM : その彫像だが、左腕が無い。部屋の中央あたりに盾を持った左手が転がってる。剣でばっさり。つーか彫像の持つ剣に血がべっとり。
ロレッタ : 何か、戦いがあったのかなっ?(汗)
バーナバス : ……ここは入ると危険かもしれんの(汗)
GM : 白い光のおかげで、彫像にはあちこちひびが入っているのがわかる。その彫像が、隠し扉が止まると同時に前に一歩踏み出した。
ロレッタ :
ってもう動いてるよ!(笑)
ミグ : ヒビだらけってことは、もう少しで壊れそうのだ?
GM : そうだね。控えめに見ても、壊れかけなんじゃないかな?と思えるね。見てると、だいぶ動きもぎくしゃくしてる。
ミグ : 「みんな、戦うのだ!」
ロレッタ : 「どうするー? 戦うの、みんな?」
アイヒバウム : 「ノブがないから扉を閉めることはできません。扉を閉められなければ、彫像から逃げることはできません。ここは戦う以外の選択はないかと」
バーナバス : 「まあ、わしはロレッタに仕える聖闘士じゃから、ロレッタに命令されれば文句はないが」
ロレッタ : 「んじゃ、バーニィ。やっちゃえー!」(びしっ)
【第1ターン】
GM : それでは戦闘でーす。行動宣言。彫像の行動宣言は「前進して殴る」
GM : 戦場の説明がまだだったか。まず、隠し扉の横幅が3mくらい。そこから3mの長さの通路があって、彫像があった10m×10mくらいの部屋につながっている。
ロレッタ : 1ターン目だし、様子見だね!
アイヒバウム : 退避です。前線には出ず。ダメージ受けるわけには行きませんから(笑)
レスター : じゃあ、剣と短剣で素直に攻撃ですかね。
バーナバス : わしは彫像に攻撃じゃの。
ミグ : ミグはシミターでリビング何とかに攻撃するのだ。
アイヒバウム : ではミグに《死の刃》。このターンに限り、シミターのダメージが2倍になりますよ。
ミグ : わいのだ〜(笑)
GM : 誰か射撃する人は? 相手との距離は11m。
レスター : 射撃の方が良かったですかね?
ロレッタ : いちおうスリングならあるけどね(笑)
HT&Tの戦闘ターンは2分もあるので、射撃して移動して接近戦に参加というのも可能なのです。
「射撃」→「移動」→「武器の持ち替え」→「通常攻撃」の順で処理されます。
ロレッタ : 撃てるなら撃ちたいかな。射撃やった事ないし。
ミグ : ミグもジャベリン投げたいのだっ。
レスター、ミグ、ロレッタが射撃攻撃を選択しました。そして命中判定。
ロレッタ : がーん。わたしだけ失敗かー。
レスター、ミグ。2人の攻撃が命中します。しかし……。
レスター : じゃあ、ダメージは。
2D6 → 1 + 2 = 3
レスター : これは事故に入らないですよね…?(笑)
ミグ : ダメージ決めるのだー。
2D6 → 1 + 3 = 4
ミグ : …どうなってるのだ(涙)
ロレッタ : ……なんでみんなそんなファンブルかな(汗)
バーナバス : やはり、このダンジョンは呪われておるとしか思えん…。
敵の防護さえも突き破れないと思われていましたが、2人とも修正値が大きかったため、それでも充分なダメージを与えることができました。
GM : おうわ。残りMR2桁切った(爆)
ミグ : あ、なんか楽勝なのだ?(笑)
GM : 君たちの前にはHPヒトケタの「うごくせきぞう」が(違)
ロレッタ : もう一ケタなんだ! 楽勝だね!(笑)
はい。当然のことながら。
GM : 合計が……85点ですか。粉砕されました。
GM : (どんがらがっしゃーん)
一瞬で終わったのでした。
ミグ : 「また、つまらぬものを斬ってしまったのだ」
ロレッタ : 「やったねー! みんな強い強ーい!」(きゃぴきゃぴ)
部屋B その3 〜横暴なる神の逸話〜
GM : 木っ端微塵になった彫像の残骸から、何かが転がり落ちてきて……レスターのつま先にあたって止まった。
レスター : …見た方がいいですかね? この場合。なんでしょう?
GM : 小さな杖みたいな飾り、みたいなもの。杖のミニチュアみたいな奴ね。杖の頭に刻まれてるのは鷹だね。
GM : ワンドにしても小さすぎるね。20cmくらいかな。
ロレッタ : 「む、これはもしかして!」
バーナバス : 杖は台座のくぼみと同じくらいの大きさかの?
GM : 同じくらいだと思った。
ロレッタ : 「あそこに入れたらオッケーなのかなっ?」
バーナバス : 「ふむ…この杖を台座にはめこんでみたいが、何が起こるのかわからんのが怖いのう」
レスター : 「…保留ですかね? いったん」
バーナバス : 「うむ、先に他の部屋を回ったほうがよさそうじゃの。今のままでは情報が少なすぎて、どうにも動きにくいしの」
一行は、杖飾りを試すのは後にして、休憩の後、探索を再開することにします。
休憩中にアイヒバウムが隠し扉の向こうにあった死体を調べます。
アイヒバウム :
2D6 → 2 + 1 + (17) = 20
アイヒバウム : 事故ッちゃいました(笑)
どうでもいいですが、あなた達、ホントに事故率高すぎです(笑)
他の人達も調べるのに協力し、結局見つけたものは――。
GM : 金槌を意匠化したメダルを首にかけてた。これは破壊教オーボーのシンボルだ。
ミグ : 「破壊教オーボーのシンボル…なぜ、こんな所に…なのだ?」
レスター : なんか、ものものしい名前ですねぇ。破壊教オーボーって、
横暴?(笑)
ロレッタ : 「うん、オーボーっていうのは横暴な邪神だからオーボーっていうんだよ!」(えっへん)
バーナバス : ふむ、オーボーというのは、東北地方の冬に仮面をかぶって「泣く子はいねがー」と家を回る神様で、人々から親しまれておるという(嘘)
ミグ : オーボーは破壊の神様なのだ。普段はカラスの姿だけど、本気になると渋いオジサマに…(違)
アイヒバウム : みんな勝手なことを言ってますねえ。戦の三神のうちの一柱じゃないですか(タメイキ)
アイヒバウム : 「“争いと勝利の神”スーク、“鋼と戦争の神”ベルクボーン、“死と破壊の神”オーボーが戦の三神ですね」
GM : 最大の教義が「破壊し、殺すこと」というこの世界で最も恐れられてる邪神だ。
バーナバス : 「しかし、なぜオーボーの信者がこんなところで死体となっておるのやら……このダンジョンにはよからぬものが隠されているのかもしれんの」
そして次に杖のミニチュアの鷹についても調べます。
アイヒバウム : (コロコロ)余裕の1レベル成功ですね(笑)
GM : じゃあ、アイヒは探求教の大使徒“探求の鷹”ファルケルというのを思い出した。
レスター : じゃあ、そっちの杖は探求教のシンボルですかね?
GM : 探求教のシンボルは「宝石をあしらった錫杖」で、よくよく見れば鷹の目の部分にごく小さいが宝石がはまっている。
アイヒバウム : ああ、やはりそうですか。このダンジョンを探索するキーであることは間違いなさそうですね。
部屋D その1 〜いつか命中するだろう〜
さて、休憩を取った一行、探索を再開します。
十字路(地点E)を経由し、部屋Dの方向へ。
GM : やっぱり台座が見える。
バーナバス : 入り口付近を調べてほしい。入ってから何かあっても困るしの。>レスター
GM : 調べるなら知性度で1レベル、スキルは「罠発見」。
レスター :
2D6 → 4 + 5 + (6) = 15
レスター : …ぎりぎりですね…;
GM : 成功したなら言える。「無い」と。
アイヒバウム : 大丈夫そうですね。ここから部屋の中って見えますか?
GM : 構造的には同じ。奥の壁のちょい手前くらいに台座がある。
ロレッタ : 「えー? また台座? くぼみとかあるの?」
ミグ : 「また同じなのだ?」
GM : で、人が台座に突っ伏してるヨーに見える。
ロレッタ : 「えー? また死体?」(汗)
GM : 部屋に入ってすぐ感じるのはわずかーな血の匂いかな。
ミグ : 「ミグ、死体調べるのだ。ミグが一番硬いから、前に入るのだ」
アイヒバウム : 「バーニィさん、レスターさん。ミグさんのフォローをしてあげてください。私とロレッタさんは後ろで様子見てますから」(笑)
バーナバス : 「ちょっと待て。何かの罠かもしれんぞ」
ミグ : 「は、ちょっちまつのだ」
レスター : 「…ものすごくいやな予感が……」(汗)
バーナバス : 「もしこれが死体だったとして、ここにもおかしな仕掛けがあって、それで死んだのかもしれんぞ」
ロレッタが《死人感知》をしてみますが、死体はただの死体のようです。
ロレッタ : 「アンデッドじゃないみたいだよ! 何かに襲われたのかな? 罠にかかったのかなっ!?」
アイヒバウム : あ、私も《魔法関知》します(笑)
GM : 魔法の波動は感じるね。善悪はどっちかっつーと、強い悪。
ロレッタ : んじゃ、《神聖/邪悪感知》しよっか? 死体と台座の9メートル手前まで近づいて「《神聖/邪悪感知》! 汝は邪悪なりー!」(違)
GM : じゃあ、このダンジョン全体から邪悪な波動を感じる。
ロレッタ : うわっ! 何それ!? 「こ、ここすごくやばいよバーニィ! イヤな気配がダンジョン全部を覆っちゃってる!」
アイヒバウム : 「ダンジョン全体ですか……参りましたねこれは」
ロレッタ : 「台座とかにメッセージはないのかな! ダイイング・メッセージとか
ダイニング・メッセージとかっ!」(何)
バーナバス : 「ダイニングメッセージじゃ意味が通じんぞ」(笑)
GM : そうだねえ。見た感じ、寄りかかってる人間の下半身と足元は、死体自身のものらしい血でドス黒いねえ。
レスター : …下半身ですか…ちなみにどちら側です?
GM : 死体は入り口側から台座に向かって覆いかぶさっている。
バーナバス : 「まあ、ここはさわらず他の場所に行くということも出来なくはないがの」
ミグ : 1:調べる 2:ほっとく 3:何か投げてみる
ミグ : 「とりあえず台座に何か投げてみたいのだっ」
ロレッタ : 「罠っぽいもんね! それがいいかもしれないね!」
ミグ : 「投げるのは…1:瓦礫 2:ロレッタ 3:レスター」
ミグ : 「どれがいいのだ?」
ロレッタ : 「ミグってばひっどーい!」
投げました。どれを投げたかは秘密(笑)
GM : じゃあ、台座からずるずると死体が落ちた(笑)
ロレッタ : そんだけっ!?(笑)
GM : 仰向けに倒れるようにして死体が床に落ちると、死因が判明するね。胸に風穴が開いている。どう見ても致命傷で、台座のふちの中央あたりが血でべっとりと。
アイヒバウム : ほほう。
レスター : 風穴ってどのくらいの大きさですか?
GM : 直径10cmくらい。
レスター : 結構大きいですね…。
GM : で、死体がどいたから見えるが、台座には中央に飾りがはまってるな。
アイヒバウム : 飾りですか。どんなもので?
GM : 雷と槌を意匠化したみたいに見える、かな。
バーナバス : 「……ミグ、絶対台座に近づくんじゃないぞ」と釘をさしておきます。
ミグ : じゃあ、台座にも瓦礫投げてみたいのだ。台座に向けて、改めてすこーんっ。
アイヒバウム : おや(汗)
GM : で、なんだ。台座に石投げたの?
ミグ : のだ。
ロレッタ : 何かあるのかなっ?
レスター : …めっちゃいやな予感が(汗)
ミグ : 「やっちまいましたか?のだ」
GM : かつーん、と石が当たると、間髪入れずにジャゴッ! という擬音つきで台座の正面から突起が生えた。
ミグ : おお、なんか生えたのだ。
バーナバス : 「……ミグ、お前は何かを警戒するという考えはないのか?」(汗)
GM : しばらくすると、ぎゅりぎゅりと回転しながら元に戻って行く。石のような質感なのに生物のように。
ロレッタ : やっぱり、そんな仕掛けだったんだね!
アイヒバウム : ……それって直径10cmくらいの尖った……?
GM : うん。そうだな、ダメージ6Dくらい。
アイヒバウム : ところで台座に文字かなんか書いてありますか? 死体がどいて見えるようになったとことかに。
GM : エルフ語で『勝利こそすべて』と書いてある。
ミグ : 「勝利ってことは、あの台座を
倒せばいいのだ?」(わきわき)
バーナバス : 「倒すな、ばかもん」(頭をごつんと)
ミグ : 「はぐわう」(ごちん)
GM : 僧侶であるロレッタはわかるが、これは戦勝教スークの教えに近い言葉だ。
ロレッタ : 「オーボーの次はスークかぁ…」
アイヒバウム : 「でもスークのシンボルは剣のはずなんですけどね」
GM : ここの飾りは雷と槌。
ロレッタ : どういう事なんだろう?
GM : その辺を思い出したければ知性度でお願い。2レベルね。
アイヒバウムは普通に事故ってますが、ロレッタがゾロ目クリティカルを連発し、3レベル成功を叩き出します。
GM : まあ、さすが僧侶というべきか。他宗派だけど。ロレッタはスークのもっともよく知られている大使徒に“勝利の雷”アルクサファールというのが居たことを奇跡的に(爆)思い出した。
GM : こいつの武器が、そのまま“雷の槌”なんだ。
ロレッタ : 「アルクサファールだって! わたしのひいお婆ちゃんから教わった事があるよ!」(笑)
ミグ : 「カミナリ様? カミナリ様といえばおへそと避雷針なのだ」(ついていけてない)
部屋D その2 〜台座とバトる!?〜
台座の部屋の前で考え込む一行。
ロレッタ : 「ここはさっさと違う部屋に行くべきじゃないかなっ!?」
バーナバス : 「まあ、この分じゃと、他の部屋にも似たようなものがありそうじゃが」
アイヒバウム : 飾りって動かせるものなんですか? 台座に作り付けなのではなくて。
GM : さっきと同じ。くぼみにはめてあるだけ。ただまあ、何かでほじくりださないと外すのは難しいかな。
ミグ : 「ミグはさっきのトゲの生き物ちっくな動きが気になるのだぁ…」
レスター : 「少なくとも取ろうとしたからああなったんでしょう? 実際取れるかどうかはやってみないとわかりませんが」
GM : ロープにかぎ爪かなんかつけてやるんなら、射撃で4レベルと言わせてもらおう。
ロレッタ : 難しくて無理っぽいね!(汗)
ミグ : 「壊れるまで石を投げるとかどうのだ」(笑)
バーナバス : 「そんなやり方で何年かかると思っておるんじゃ」(笑)
ミグ : 「あの台座自体が生きてるんじゃないのけ? 倒せば飾りを取れるとか」
バーナバス : 「冒険者を一撃で倒せそうなトゲを持つ相手を倒すのか。正面からでは難しいと思うがの」
アイヒバウム : 「……罠解除って選択はないんですか?」
レスター : 「どうやったら解除できるかが問題でしょう? うかつに近づけないんですから」
ミグ : 「『勝利が全て』なら、手っ取り早くモンスターを用意しとけばいいのに。のだ」
バーナバス : まずは台座の攻撃範囲を調べるのが先かの。どうやら台座に触れさえしなければ、罠は発動しないようじゃし。
GM : うーん、そこの魔術師が知性度で2レベル成功したらヒントをくれてやろう。
しかし、アイヒバウム、思いっきり失敗します。
GM : じゃあアイヒには、台座が何か見当も付かない、と(苦笑)
バーナバス : ううむ、他の人間が2レベル成功しても無駄かの?
GM : いいことにしよう。でも2レベルに届くとは思えんのだが。
バーナバス : まあ、やるだけのことはやっておきたいからの。ダイス運がよければ、さっきのロレッタのようにクリティカルするやもしれん。
そして、バーナバスの言った通りになりました。
バーナバス : (コロコロ)よし、組んだ。(コロコロ)おお、さらに組んだ。
ミグ : おいちゃんがやったのだーっ。
レスター : 合計37…ですかね?
バーナバス : 4レベル成功(笑)
GM : じゃあバーナバスは、ゴーレムの一種でフロア・イミテーターとかそういったものを思い出した。何故か(何)
GM : 自分から動くことは出来ない(一部例外アリ)がダンジョンなどで宝物を守りつつ、寄って来る冒険者をザックザックと……。
バーナバス : むむ、そういえば、昔やんちゃをしていた頃に聞いたことがある(何)
ミグ : おいちゃんのトリビアが炸裂したのだー(笑)
レスター : やっぱり、戦闘するより他がないってことですかね…(苦笑)
ロレッタ : 射程外から叩き続ければ倒せそうだねっ!
アイヒバウム : っていうか集団戦に持ち込んだほうがいいですよ。前衛総がかりで。魔法の援護も出来ますから。
アイヒバウム : 射程外からの攻撃か……効きますかねえ? 効くようなら《これでもくらえ》で一撃してみるというのもありますが。
GM : ゴーレムの一種なので、戦闘に入る前に《これでもくらえ!》しても効かない。
アイヒバウム : むう(汗)
バーナバス : 《これでもくらえ!》は無生物には効果がないからの。
GM : ついでに言えば、戦闘に入る前は非常に堅い。これまでの射撃じゃ1点もダメージ入ってないからよろしくー。
アイヒバウム : やっぱりそうですか。戦闘に持ち込むしかないですねえ。
ロレッタ : 要するに『倒したければお前らもちゃんと血を流せ!』ってGMは言ってるね! しどいGMだよ、いとしいしと!(何)
バーナバス : 指輪を追って火口に落ちとけ(笑)
ミグ : 戦闘するしかなさげのだなぁ。
バーナバス : 数で勝負すればなんとかなるか。
GM : なんとかなればいいねえ。では戦闘開始かな?
部屋D その3 〜大脱走〜
戦闘開始です。
【第1ターン】
GM : では行動宣言から。フロアイミテーターは移動せず通常攻撃待ち。
ミグ : 仕方ないのだ。とりあえずミグは前衛でいいのだー。
ミグ : ミグはジャベリン投げてから前進してシミターで殴るのだ。
レスター : スリングの射撃の後、殴りに行く。ですかね。
アイヒバウム : とりあえずスリングで射撃の後《死の刃》。ミグに。
ロレッタ : とりあえずわたしは見てるだけー(笑)
バーナバス : まずは射撃じゃの。スピアを投げよう。
しかし、動き出す前の状態のフロアイミテーターはとても硬く、射撃ではほとんどダメージを与えられません。
GM : では移動。スタンドイミテーター(仮称)は動かず。
ロレッタ : とりあえず1ターン目なので様子見ー。
ミグ : ミグは、前衛なのだー。ジャベリンからシミターへチェンジなのだ。
バーナバス : とりあえずわしは前に出るぞ。後ろにまで攻撃が回ったらやっかいじゃ。移動の後にザグナルに持ち替えます。
レスター : じゃあ、殴りに行きますか、ふう。スリングからショートソードとダークに持ち替えて。
GM : 前に出るのはミグ・バーニィ・レスターの3人ね?
GM : では通常戦闘〜。
GM : ダメージ。
6D6 → 5 + 5 + 6 + 1 + 1 + 6 = 24
アイヒバウム : 防護点で防げそうですねえ。
GM : バーサーカー戦闘宣言。
アイヒバウム : ってバーサークするんですかコイツ!?
GM : はい。しますよ。
そしてGMはクリティカルを出し続け……。
アイヒバウム : 51点+個人修正ですか……。
ミグ : うわあ(汗)
GM : こちらのダメージは81点ですな。
かなりの出目に一同顔面蒼白。ミグのシミターかかった《死の刃》の効果もあって、どうにか84点を出しますが、それでようやく拮抗です。
GM : でもかちーん。
アイヒバウム : 本気で逃げたほうがいいですね、これは。
【第2ターン】
ミグ : 逃げてどうなるのだ? 石を投げるのだ??
アイヒバウム : ああ、でも攻撃を回避できないか。
GM : GMとしてはどーでもいいが、君らの使命は角笛の探索であって、あの飾りでどうこうじゃなかったと思うんだがな(苦笑)
アイヒバウム : そうなんですけどね。このダンジョンの謎解きにアレが必要になる可能性が否定できませんでしたから。
ロレッタ : うーん、どうしよっか。
GM : というところで、2時も近いのでこの辺で逃げるか戦闘続行か決めてね。
アイヒバウム : 逃亡ってダメージに対して器用度でセービングだよね。そのときのダメージって全員で頭割りだっけ?
GM : 通常攻撃の回避を行い、成功したキャラは逃亡できる、とあるな。
ミグ : ということは、失敗すると…ぽつーんと(汗)
GM : ああ、ダメージは頭割りだ。次のターンなら6D+28だな。
バーナバス : しかし、このまま続けても終わりが見えないというのもあるしのう。
ロレッタ : とりあえず、逃げて他の部屋にもメッセージがないかどーか探すのがいいんじゃないかな!
アイヒバウム : でGM、締める前にとりあえず、ここの戦闘終わらせようってことで全員逃亡という結論になったのでダメージ出してくれる?(笑)
GM : 了解(笑) あ、むろんのこと投げたスピアやなんかは相手の足元に落ちてるんで回収不可能ね〜。
ミグ : おーわー(涙)
GMの転がしたダメージは59点。全員が1レベルのセービングロールに成功すれば、逃走成功です。しかし失敗した場合、失敗した人だけが、ぽつんとその場に残されてしまうことに……。
次々と成功させていく一行。しかし。
バーナバス :
2D6 → 1 + 2 + (13) = 16
バーナバス : ……事故った(爆)
GM : …………事故か。ご愁傷様。
ロレッタ :
バーニィが死んじゃう! 戻って助けないと!
アイヒバウム : 全員逃亡を中止して戻りますよ(笑)。そして次週もう一度逃亡にチャレンジ(爆)
強すぎる相手に逃亡を選択したのはいいけれど、バーナバスが1人取り残されてしまった!
さあ、どうするどうなる次回へ続く。
次回予告
逃げ遅れたバーナバスは、そのまま動く台座の餌食になってしまうのか。パーティの結束が今、試される!?
ミグ : 「…なんとかしていいのだ?」(わきわき)
バーナバス : わしは鈍足じゃからの。逃げるのは苦手なんじゃ(笑)
ロレッタ : シャドウジャックに《神の拳!》
アイヒバウム : 「なんとかしてくださいおねがいします」(はぁ)
次回、HT&Tオンラインセッション『黒い角笛』エピソード3 『ミグを投げ捨てますか?』に、《これでもくらえ!》
※ なお、内容は予告なく変更される場合があります。
その1へ/
その3へ/
戻る